聖蹟桜ヶ丘で行われた京王線のフェア「せいせき鉄道フェア」へ行ってきた!
สวัสดี ครับ (サワディークラップ) Rickey(@rickey_blog) and Instagram (rickey_blog)です。
知人の教えてもらって知った「せいせき鉄道フェア」久しぶりの休みを利用して、聖蹟桜ヶ丘まで足を伸ばしてみました!
せいせき鉄道フェアは聖蹟桜ヶ丘のショッピングセンター内で行われています!
駅のポスターにもありました ▼

駅直結の京王アートマンの4Fへ行くと、プレートがありました ▼

なんと、DVDを購入すると、A2サイズのポスターが!!! ▼

B館2Fのセンターコートで鉄道フェア開催
鉄道フェアはセンターコートで行われていました。センターコートには模型あり、古い券売機あり、グッズあり、京王ファンにはたまらないエリアとなっています。
まず驚いたのが、定期券のスタンプがあったこと。ゴム印で押していた定期券時代があったのですね。
ゴム印による駅名のスタンプ ▼


一つひとつのゴム印のフォントがレトロです ▼

続いては、古い駅名の名盤 ▼

シミュレーターではないけど、模型の9000系と1000系
子供用の運転台がありました。簡単な作りですが、リアルで面白かったです ▼


写真を貼った運転台。でもリアル。運転台に棒がありました ▼

子供用に制服も着用できました。私は着てませんが・・・・ ▼

サプライズ!6000系の運転用ハンドルがあった!
これは素晴らしい!6000系の運転用ハンドルの体験コーナーが!実際にハンドルを動かしてみると、実際のギアの重さを感じられました ▼


ハンドルの構造。配線もスケルトンだったので、見ることが出来ました ▼

方向幕を変えることが出来た!
こちらも博物館にあるようなアイテム。方向幕を変更することが出来ました!
快速 高尾行き!?絶対見ない行き先の設定。JRと誤解されてしまいます ▼

これも絶対発生しない行き先設定 ▼

90年台後半に設定されていた夕方の通勤快速 高尾山口行き。昔はこの後に特急 橋本行きが続いていました ▼

田舎に行くと見れるロック機構。分岐の切り替えを出来る機械です。これが実際触ったら重たかったです ▼

こんなものもありました。初めて見るかも!!! ▼

レール各種 ▼

無事湖。高校生の時にお世話になりました ▼

これには感動!古い券売機が展示されていた
珍しく古い券売機が展示されていました!

昔はこどもの欄は間違えて買わないようにプレートで覆われていました ▼

料金の表示版も懐かしい ▼

5000系のポスター。「グッドバイ。」って、英語で書けばいいのに ▼

京王線のDVD 買いたいな〜。でもお金が足りなかった。 ▼

ストラップ買っちゃいました ▼

これは、マニアック!バスの方向幕 ▼

けい太くんもビッグ。これは駅長さんバージョン ▼

駅長 ▼

京王だけでなく、JRのグッズもあります。JRのTシャツ、プラレール等々がありました ▼

OJICOのTシャツ。京王線版はカッコイイ ▼

裏側に8000系?9000系???

Tシャツはちょっと高かったです。。。。
AB館連絡ブリッジ7Fでは写真展!
AB館連絡ブリッジ7Fへも寄ってみてください!写真展が行われています。


ちょっと、気に入ってしまった写真がこちら ▼

せいせき鉄道フェア、最高のフェアでした。京王ファンの方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
https://www.facebook.com/keio.atman/?fref=ts
以上、「聖蹟桜ヶ丘で行われた京王線のフェア「せいせき鉄道フェア」へ行ってきた!」でした。

