サーフィンに行く前の波のチェック方法

สวัสดี ครับ (サワディークラップ) Rickey(@rickey_blog) and Instagram (rickey_blog)です。
私はボディーボーダーですが、サーフィンに行く前に波の情報をチェックします。波は自然が生み出すものなので、波がある日もあれば、無い日も当然あります。前もって、波情報をゲットしておくことで、一番良い波にであるかもしれないのです。
「同じ波は2度と来ない」こう言われるとカッコイイですが、本当に同じ波は来ないです。波の形、入り方、厚み、どの波をとっても同じ波はありません。その一瞬一瞬の波との出会いがあります。
今回はお出かけ前の波のチェック方法について、アップします。
サーファー用の波情報サイト
いくつかサイトはあります。
メインなのが、波伝説とビーチコーミングです。
波伝説
波伝説は月額300円で各ポイントの波情報を見ることができます。
iPhone、アンドロイド用のアプリも出てるので、手軽にチェック出来ます!
海外の大会等のブログも充実しています!
波伝説▼
ビーチコーミングもまもなくアプリが出るみたいです。待ってました。
ビーチコーミングはサーフスポットの周辺のお店に、ビーチコーミングマガジンが置いてあって、そこにサーフポイントの情報や、周辺の飲食店、サーフショップの情報が満載で最高なマガジンなのです!これを一冊車に置いておけば、友人と乗り合いでサーフィンに行く時はとっても便利です。

ビーチコーミング▼
ライブカメラから確認する
各自治体で、津波の確認用のライブカメラが設置されている所が多いです。
ライブカメラを見ることで、ちゃんと確認は出来ませんが、大体の波の大きさ、風向き、波の入り方を知ることができます。
お気に入りの便利なサイトを紹介します。
全国の海水浴場情報
こちらのサイトは全国の海水浴場を中心に、ライブカメラを見ることが出来ます。
ここで大体のリンクがあるので、行きたい海へのリンクをクリック▼
Jerry Smithの湘南波情報
Jerry Smithさんが朝と夕、湘南の鵠沼、辻堂、七里、茅ヶ崎パークの3ポイントを動画で撮影し、動画と写真でアップしてくれています。とっても有難いでサイトです。天気図なんかも掲載されているので、参考になります。
大磯といえば、源二と大磯をチェックできるこちらのライブカメラが便利です。
大磯に関して言えば、近くのサーフショップ「ドミンゴ」さんもブログで波情報を写真付きでアップしています。時差はありますが・・・
ドミンゴさんのブログ▼
私にとって、吉浜は聖地です。
サーフィンを始めた場所だからです!
2013年9月1日に初めて一人で海に行きました。
あの時から何かが変わりました。
湯河原町には温泉と吉浜があります。
吉浜は135号線の真鶴半島を抜けたところにあります!
なので、波と渋滞の様子なんかもわかります。
ライブカメラはこちらから▼
以上、波情報確認方法でした。
お出かけの際は参考にしてみて下さい。
Catch the Wave!