สวัสดี ครับ (サワディークラップ) Rickey(@rickey_blog) and Instagram (rickey_blog)です。
新型コロナウイルス対応で疲弊してきた?
新型コロナウイルスの感染予防のために、イベントを中止したり、中止による連絡をしたり、対策会議をしたりと普段のルーティンにはないことを多くこなしている毎日です。このように普段やっていないことをしていくと、精神的に疲れが溜まってきます。やってもやっても次の課題があり、終わらない。そして追われる日々。日本はまだ良いですが、武漢で医療に従事している方の精神状態はいかほどだったのだろうと想像するのですが、、、考えられないくらい精神的な限界を越えている医療崩壊の現状があったのだろうと思います。
新しい対応に追われると、心が疲れてきます。毎日同じようなニュースばかりで、明るいことがありません。例えば、引っ越し作業をする時は非常に疲れます。普段していない荷物の移動や、決まった時間の中で荷物を移動しなければいけないというプレッシャーから精神的に心も体も、特に体の方が疲れてしまいます。
普段していないこと、慣れていないことを急にしだすと、心も体も大変に疲れます。今の日本は全体的に疲れているのではないでしょうか?特に対応にあったっている医療従事者の方の疲れは限界を越えているはず。そのような方々がある程度疲れを癒やしながら、任務にあたっていただけるようになることを祈るばかりです。
東日本大震災の時、ネガティブな情報ばかりがメディアから流されつづけて心が疲れた記憶はありませんでしょうか?それと同じような状況になりつつあるので、ネガティブな情報で心が疲れないように、また普段やりなれていない仕事をすることで心が疲れないようにしていくことが大切です。
新型コロナウイルス感染予防対策は「新たなチャレンジ!」と捕らえよ!
疲弊しそうな毎日を過ごしています。そのためなかなかブログも更新出来ず、2日間更新がストップしてしましました。
普段やらないことをやっているので、色々と想像しながらやっていますし、素早い判断が求められることが多いです。また、常にネガティブな情報に接しているためか、感情的になってしまうことがあるな〜と、自分自身のことを客観視しています。
普段だったらやならくてもよい対応をやるのですから、「コロナさえなければ、こんな対応しなくてよいのにな〜!」と不満の気持ちが先行してしまうのが自然なことだと思います。でも不満ばかりで悶々と仕事をしていても、まったく楽しくありません。そこで、私は「コロナのお蔭で、新しい試みをすることができる。有事の時の対応の訓練になっている」とコロナを通して気づきを貰えるチャンスなんだ!と思うように心を切り替えたらすごく楽になりました。
かなり無理矢理ですが「コロナさんありがとう」って辛い時には思うようにしています。緊張があるなか、色々と想像しながらミッションをこなしているので、ある意味新しいフェーズへと成長している感があります。
具体的に考えられる「新たなチャレンジ」
- テレワーク対応
- カスタマーへの連絡方法の見直し
- WEBを活用した会議等プラットフォームの見直し
- 時差出勤のあり方
- 情報共有のあり方
テレワーク出来る人いるの?
ここにきて、色々と課題が整理されてきました。まず、いざ「テレワーク」と言われても、準備出来ている人がほとんど皆無なところ。PCも持っていなければ、スマートフォンしかない人ばかり。なので、今回のコロナ対応は「テレワークの予行練習」だったと前向きに捉えるように切り替えました。
メールの時代はもう終わった!
沢山のカスタマーへの連絡方法は未だにメール。メールを何十通、何100通と送らなければいけないため、労力もかかりますし、時間の無駄が半端ないです。そのため、スマートフォンでアプリを開発して、カスタマーにはプッシュ通知が届く。
プッシュ通知をクリックすれば、こちらが伝えたい情報が表示される。「WEBサイトに情報をアップしたから見に来て下さい」なんて言っても見に来てくれるのはほんの数%だけ。だから自分の中での答えはやっぱり「アプリを開発すること」でした。
もうメールでの連絡の時代は終わりなんだということが分かって良かったです。
時差出勤は意味ないかも?
時差出勤は意味が無いです。結局のところ、ラッシュを終えた時間に出勤したとしても、人の密度が低いだけで、人との接触は避けられません。つり革や手すり、もしかしたら交通系ICをタッチする自動改札機にウイルスが付着していたら、何千人という人に拡散してしまいますよね。。。
私の答えは「時差出勤は子供だまし」ということ。時差出勤で遅く行くのであれば、早朝に出ていく方がリスクは少ないのではないでしょうか?ただ電車によっては、車庫に入ったからといって毎日清掃しているというわけでは有りませんので、、微妙なところではあります。
まとめ
有事は日頃の対応力が試されます。今回、あらたな壁が見えたり、古いものを刷新する必要が出てきたりと、通常では見えなかった問題が見えるようになり、収穫が大変多いいです。
大変ではあるのですが、前向きに捉えて、対応力を強化したり、イノベーションを起こしていく。そのような機会にしていきたいと、マインドをポジティブに切り替え、日々爆進中です。
こんなこともブログ記事にしました▼
新型コロナウイルスの被害沈静を祈って。。。
それでは、良い一日を!
Have a wonderful and fruitful day!
พบกันใหม่