おい聞いてくれ!【スタエフに伝えたい3つの提案】スタエフ歴5年からの感謝と愛

スタエフに伝えたい3つの提案 〜スタエフ歴5年のDJリッキーから〜

こんにちは、皆さん。DJリッキーです。今回は私がスタエフユーザーとして5年間使い続けてきた経験から、ポッドキャスト配信プラットフォーム「スタエフ(stand.fm」に対する3つの提案をさせていただきます。

この内容をポッドキャストで聴きたい方はこちらから👇

提案1. オープニングBGMの音量調整

まず最初の提案は、オープニングBGMの音量調整についてです。現在スタエフでは、アプリ内で用意されているBGMを使用するユーザーも多いと思います。しかし、このアプリ内BGMの音量が大きすぎるのが気になるポイントです。

実際、私が配信を始めた際に、オープニングBGMの音量にビックリしてしまいました。耳が慣れていないうちは、その大きな音量は危険だと感じました。リスナーの皆さんにも同じ体験をしてほしくはありません。そのため、リスナーの聞きやすさを考えると、オープニングBGMの音量をもう少し下げた方がよいのではないかと思います。

具体的には、現在はマイナス30dB〜27dB程度で流れていますが、存在感を保ちつつ聞きやすい音量になるよう、マイナス15dB〜20dB程度に抑えるのが適切だと考えています。オープニングは存在感が大切ですから、完全に小さくするのではなく、程よいボリュームに調整することをお願いしたいと思います。

提案2. 運営者とクリエイターとのコミュニケーション改善

2つ目の提案は、運営者とクリエイターとのコミュニケーションの改善についてです。

私自身、過去に運営者の方からインタビューの打診をいただいたことがあります。当初は日程を決めるなど連絡を交わしていたのですが、いつの間にか音沙汰がなくなってしまい、結局インタビューを実施できませんでした。自分自身の責任も大きいのですが、運営者側からの連絡があれば、別の日程に変更するなどの対応ができたはずです。

このようなことから、運営者の方々には、クリエイターに対してもう少し優しく、より丁寧なフォローをしていただきたいと思っています。

確かに、スタエフの運営者の方々は、総じて丁寧に対応してくださいます。かつて私がログインの問題で連絡を入れた際も、迅速かつ丁寧な対応をしてくださいました。しかし、今回のようなケースだと、クリエイターとのコミュニケーションが一方的に途切れてしまい、お互いに気まずい思いをするだけでした。

クリエイターへのフォローを大切にすることで、スタエフとクリエイターの絆がより強まり、より活発なコミュニティが育っていくはずです。ですので、運営者の方々には、クリエイターの要望や質問などに、できる限り回答やフォローをしていただきたいと切に願っています。

提案3. 他プラットフォームのRSSフィード読み込み

最後の提案は、他プラットフォームで配信されているポッドキャストのRSSフィードを読み込めるようにすることです。

スタエフはこれまでのところ、日本のユーザーを中心としたプラットフォームになっていますが、私はスタエフがより大きく、グローバルなプラットフォームへと成長する可能性を秘めていると考えています。

そのためには、まず英語など複数言語に対応したユーザーインターフェースを用意することが重要でしょう。そうすれば、日本語に加えて英語や中国語など、海外のユーザーも利用しやすくなります。

さらに、海外で人気の英語ポッドキャストや、日本人コンテンツクリエイターが制作した日本文化に関する英語ポッドキャストなどのRSSフィードを、スタエフに読み込めるようにすれば、海外のユーザーにとってもスタエフが魅力的なプラットフォームとなり得ます。

日本には、アニメやゲームなどのサブカルチャー分野で海外から熱烈な支持を受けているコンテンツがたくさんあります。たとえば、「ハローキティ」や「ゲーム実況」といったコンテンツについて、スタエフならば海外のファンコミュニティを呼び込めるはずです。

つまり、スタエフがこれまで以上に多様なコンテンツや言語に対応することで、まったく新しいユーザー層を獲得し、プラットフォームの発展につながると私は考えているのです。ぜひ、スタエフ運営者の皆さまにはグローバル視点での展開を検討していただきたいと思います。

最後になりましたが、スタエフのおかげでこのポッドキャスト活動を続けられたことに感謝しています。スタエフを使い始めたのは2020年2月のコロナ禍の頃で、当時は外出自粛の影響で、街中を歩きながらポッドキャストを配信していました。聞き返すと相当怪しい行動だったかもしれませんね(笑)。それでも、スタエフの使いやすさに助けられ、2月から6月にかけて100回程配信を続けることができました。

スタエフを起点に、その後ポッドキャストへと本格的に活動の場を移しましたが、やはりスタエフは活動の原点です。今でもスタエフにマルチ配信を継続しており、リスナーの皆さんに支えられて、着実にクリエイターコミュニティが成長してきました。最近ではマナブさんや池早さん、周平さんなど人気クリエイターも増え、ますますスタエフは盛り上がっています。

私自身も、このように人気を集めるコミュニティの一員として、スタエフの発展を心から願っています。今回の3つの提案を、スタエフがよりユーザーフレンドリーで、世界に開かれたプラットフォームになる一助になれば幸いです。

マルチ配信について、もう少し詳しく知りたい方はコチラの過去記事をチェック👇

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー