
こんにちは。リッキー(@rickey_blog)です。
stand.fmで「【緊急提言】 コロナに感染しない三密を避けたスマートな通勤方法」というタイトルでラジオ配信をさせて頂きました。
緊急事態宣言の中で、どうしても電車🚃に乗って移動しなければならない方も多いのではないでしょうか❓
鉄道マニアでもあるリッキーが、電車通勤でもなるべくリスクを減らす方法をまとめてシェアします👍
【緊急提案】コロナに感染しない三密を避けたスマート通勤方法
怒られそうですが、提案します❗
リッキーのプロフィールはこちら▼
リッキーの鉄道マニア歴プロフィール
ソフトな鉄ちゃんです❗
守備範囲▼
- 鉄道ダイヤ
- モーター音
- LED行き先表示
- 車両
- 駅舎のデザイン
- 京王線、東急線、中央線、南武線、新幹線など

インスタグラム「#一日一鉄」でアップしてます😅
電車通勤かマイカー通勤かでマジ迷う
危機意識が低いんだよ❗っと炎上しそうですが、悩んでます。マイカーだとインプット、アウトプットの時間が圧倒的になくなってしまうから。マイカーで出来ることは、ラジオ聞く、オーディオブック聞くくらいでしょうか・・・
電車通勤だったら、出来ることがこんなにあるんです💧
- 歩きながらラジオ配信
- 英語のシャドーイング
- SNS・ニュース・ブログ記事のチェック
- 読書
- メール対応
むしろ、電車通勤の利用客がどーんと減っているので、うまく3密を避ければリスクを大幅に減らせる可能性があることが分かりましたので、提案としてまとめることにしました。
前置きが長くなりました。提案ポイントは以下の8つです☝️
- ピーク時間帯を避ける
- IC改札ではエアタッチ
- 混雑する車両を避ける
- ホームに降りたら、1分間ぼーっとしろ❗
- つり革・手すりに触れない
- 窓に顔を触れない
- 席の隣にはカバン置け
- 対面する人と交互に座ろう
1.ピーク時間帯を避ける
使っている路線のピーク時間帯があるので確認して、その時間帯を避けましょう。駅のホームなどに、ピーク時間帯のポスターがあるはずです。
電車の利用客が大幅に減っている状況ではありますが、乗客が減った状態でもピークはあるので、さらにピークを避けた時間帯を選んで移動することが大切です。
どの路線にも共有するピーク時間帯▼
- 午前7時〜8時半
- 午後17時〜19時半
オススメな出勤時間帯
ピークを避けたオススメの出勤時間帯▼
- 午前6時〜7時、9時以降
- 午後18時半以降
シフト出社の場合は以下のような選択もありです▼
- 出社:午前 6時台 退社:午後15時台
- 出社:午前11時台 退社:午後21時台
- オフピークにするための時間調整【帰宅時】
帰宅時をオフピークにするために、こんな時間調整もできます▼
- 駅前のカフェで2時間こもる(18時➡20時)
- コワーキングスペースに2時間こもる(18時➡20時)
2.改札口のICは「エアタッチ」へ
改札を通る時、ICカードは「エアタッチ」をしましょう。
改札でICカードをタッチしてはいけません。1日に数万人がタッチしているタッチ部分。どこかに菌が付いているかもしれませんし、駅員さんがアルコールで消毒しているような姿を一度も見たことがありません😱
写真にあるように、10センチほど間隔を開けてもICカードは情報を読み取ってくれます。
明日から「エアタッチ」始めましょう👍
3.混雑する車両を避ける
車両には必ず混雑が集中する車両と、すいている車両があります。それをしっかりと観察してしっかりと混雑する車両を避けましょう。
可能ならば、〇両目の◯側のドアがすいている❗というレベルまで細かく分析するとGoodです。ターミナル駅で、どっと人が降りるドアがあります。
マニアックですが、南武線の3号車4ドアは府中本町駅で武蔵野線ユーザーがどさっと降りるんです😅

毎日の通勤で観察していると、ちょっとだけかもしれませんが、密を避けられる空間がありますよ〜☝️
4.ホームに降りたら、1分間ぼーっとしろ!
同じタイミングで降りて、一斉に改札に歩きだしたら、密集してしまします❗特にターミナル駅や終着駅では要注意。
密集を避けるために、ホームに降りたら1分間ぼーっとしましょう❗そして歩き出せば、誰もいない階段をゆっくりと歩ける👨🦯はずです。
- なぜ、1分間なのか❓
電車の間隔は最短で1分50秒くらい。中央線は朝ラッシュ時は2分間隔で電車が到着するという神業的な過密ダイヤを組んでいます。
なので、1分待てばちょうど次の電車が来る間に、密を避けてホームを歩くことが出来るのです。
5.手すり・つり革に触れない
手すり、つり革に触れるのはNGです❌
理由は、電車の車内除菌清掃はそんなに頻繁にやっていないからです。電車の車両の端に「消毒の記録」というのが紙で貼られています。
それを見ると月に1回くらいの車内清掃と消毒。鉄道会社によっても違うと思いますが、毎日清掃して消毒している訳ではありませんので、ご注意を❗
南武線の殺虫消毒実施済票▼
というのも、車庫で清掃を出来るスペースが限られているので、毎日清掃することははスペース的に難しい現実があります。
もし、手すりやつり革に触れてしまったら、しっかりと手洗いすればOKですよ〜。
6.ドアの窓に顔をつけない
これはマジでNGです❌
つい寄っかかった時につけたりしてしまうこともありますが、寄っかからないように、足にチカラを入れて耐えましょう💪
7.座席の隣にカバンを置こう
すいている電車であるならば、座席の隣にカバンを置いてしまいましょう。ちょっと、、、いや、だいぶ嫌がられるかもしれませんが💧密集を避けるのであれば必要な対策かもしれません。
状況に応じて、カバン置いちゃっても良いかと思ってます。
8.対面する人と交互に座ろう!
ほとんどの人がすいている電車の中だと交互に対面するように座ってますね。一層のこと、座席も1席つぶしちゃった方がイイかもしれませんね👍
まとめ
三密を避けるための8つのポイントを提案しました❗
- ピーク時間帯を避ける
- IC改札ではエアタッチ
- 混雑する車両を避ける
- ホームに降りたら、1分間ぼーっとしろ❗
- つり革・手すりに触れない
- 窓に顔を触れない
- 席の隣にはカバン置け
- 対面する人と交互に座ろう
どうしても電車で通勤しなければならない人が三密を避けるための方法として参考になれば幸いです😅
在宅勤務者が多いので、電車は以前よりさらにガラガラになりつつありますが、混雑している路線もあります。
リスクを出来る限り最小限にするために、スマートに通勤しましょう👍
以上、「【緊急提案】コロナに感染しない三密を避けたスマート通勤方法」でした。
stand.fmでもラジオやってます📻
リンクはこちら▼
- 関連記事

それでは、良い一日を!
Have a wonderful and fruitful day!
พบกันใหม่