
こんにちは。
ラジオブロガーのリッキー(@rickey_blog)です。
24時間という限られた時間を支配していますか❓
無意識のうちに、時間をムダにしてしまっている行動をしていませんか❓
今回は時間をムダにしてしまう行動の
ワースト5をピックアップ😅
この5つをやめれば
1日が27時間になる
有益な時間の使い方をシェアします☝️
時間の使い方を「棚卸し」するのは
今ではないでしょうか❓
3分で読めるブログ記事です
それではどうぞ〜
- リッキーのプロフィール
- 毎朝4時起きで朝活をしている人
- 夜にコーヒー飲んで覚醒させるのやめた人
- 時間を生み出して、ラジオ(Podcast)とブログで情報発信している人
- もくじ
- テレビのながら見は一番時間のムダである
- メール通知ですぐチェック ✔ は30分損をする
- ブログ、アフィリエイトの管理画面は1日1回見ればOK
- 移動時間は電車で寝るのは人生大損してるゾ💧
- SNS眺めるだけでは勿体ない、アウトプットで活かそう!
- まとめ
時間をムダにする行動ワースト5【1日が27時間になる時間の使い方】
無意識のうちに、無駄な時間を過ごしてしまっていませんか❓
いつもの当たり前が、実は時間の浪費をしてしまっている
生産性の低い行動をしてしまっているかもしれません💧
コロナ下だからこそ、当たり前になっている習慣を棚卸し
時間を無駄にする行動を極限まで減らして
1日が27時間になる時間の使い方をしましょう!
今回は時間を無駄にする行動のワースト5をピックアップ
そこから時間を有益に使う方法を考察していきます👨💻
テレビのながら見は、一番の時間のムダである!
テレビのながら見は、一番の時間のムダです。
理由は、テレビそのものが、時間を消費するように制作されているからです。
1秒でも長くテレビを見てもらうように、製作者側はあの手この手を使ってきます。
それに引っかからないようにすることが大事。
用事もないのに、目的もないのに、習慣でテレビをつけていませんか❓
今すぐ、テレビの電源をオフにしましょう☝️
テレビ無し生活を6年間、気づいたことは時間の浪費
テレビの無い生活を2014年9月から続けています。
テレビの無い生活だからこそ、今になってテレビのある生活がどれだけテレビに時間を支配されていたかが如実に分かります。
例えば、テレビがある親戚の家に行った時に、リビングでずーっとテレビONの状態。
このような環境だと、うっかり長くテレビを見てしまいます💧
最近のテレビは制作費が削られているので、良質でないコンテンツも多し。
知らない間に、質の低いコンテンツをずーっと見せられ続けている。
それが今の日本なのです。
テレビ無し生活に入ったからこそ、テレビのある生活がどれだけ無駄で時間を浪費しているかを分かることができました。
テレビをやめたら、時間が増える、電気代減る、いい事づくし!
テレビは捨てなくても、テレビのながら見はやめましょう。
そうすると、こんなイイコトあります👇
- 夜のテレビなし(2時間)、朝のテレビなし(1時間)で3時間は確保できるぞ‼️
- 電気代が減る(20%減りました⤵️)
- 自分で情報を精査して、考えるようになれる
テレビにハマると、消費する時間枠が1時間単位と長い。
思い切ってオフまたは捨てるという選択がベストです。
テレビ無い人しか知らない❗超快適過ぎるテレビ無し生活の5つのメリット
✔ テレビがないと、情報が入ってこないのでは❓オススメの情報収集術
確かに、入ってこない情報も増えました。
けれども、ネットで検索すれば何でも分かるので十分です。
おすすめの情報収集はFeedlyのRSSフィードを登録して、必要なソースから情報をゲットする方法。
Feedlyにニュースサイトを登録しておけば、朝の5分で必要なニュースをチェックすることができます。
または、テレビの代わりにラジオもオススメ。
AM,FMの各チャンネルが聞けるラジコは超便利。
過去1週間の番組なら追っかけ再生で聞くことができます▼
知らなきゃ損!ラジコだったら番組の追っかけ再生がスマホで可能!
メールの通知でメールチェック✔ 実は23分損してます!
メールの通知はオフにしましょう。
通知を見てすぐに、メールをチェックする習慣はやめましょう。
メールを頻繁にチェックする。実は23分損しています!
メール通知は集中を妨げるからオフするべし‼️
人間が一旦途切れた集中力を取り戻すには、平均で23分かかるという調査結果があります▼
https://diamond.jp/articles/-/64150
ソース:ダイヤモンド・オンライン2014年の記事より
集中しようとしているところにやってくるメール通知や「ちょっと話しかけていいですか❓」というオフィスでの声。
出来る限りこれらの通知や声を遮断することで、集中のフロー状態を作りやすくするべきです。
自ら集中を遮断してしまうメール通知は思い切ってオフ。
メールは決まった時間に後で見るようにしましょう👍
✔ 急ぎのメールもあるのではないか?
メールの通知をオフにしてしまったら、本当に緊急のメールを追いかけることができないのではないか❓
確かにそういう状況もありますが、
メールで送ってくるくらいだったら、緊急ではありません。
本当に緊急の場合は電話してくるので、メール通知をオフにしてしまっても心配する必要はありません。
代わりに、メールを必ずチェックする時間帯を作っておきましょう☝️
例えば、午前中の30分だけとか、午後の集中力が落ちてくる14時〜16時の間とか・・・
自分のワークスタイルに合わせて、チェックする時間帯を前もって設けておくと、漏れはなくなります。
ブログ、アフィリエイトの収益レポートを頻繁チェック→15分無駄してます・・・
ついつい見てしまうんですよね
ブログのPV数のチェック、アフィリエイトの収益レポート
1時間に1回チェックしていたら、1日で15分以上は無駄しています😅
なので、チェックは1日に2回くらいにしておきましょう。
朝と夜とか、決まった時間にチェックするのがオススメ。
時間があったらチェックするという習慣ができてしまうと、
スマートフォンを触る度にチェックしてしまい、時間が無駄になってしまいます
さらに、いつどこでもチェックするようになると、
気になって、1つのコトに集中できなくなります。
そうならないためにも、PV数や収益レポートのチェックは決まった時間にするのがオススメです。
リッキーは朝活をはじめる時だけチェックするようにして、
日中の雑念を取り払いました💨
移動時間の電車で寝るのはやめよう!最高のインプット時間を無駄にしている
電車を見渡すとスマートフォンいじってるが6割、寝ているが3割、本読んでいるが1割。
電車で寝るなんて、本当に勿体ないです。
移動時間は最高のインプットやアウトプット時間。
片道1時間の移動だったら、年間で730時間もの積み上げになるのです⤴️
寝ている人はせめてスマートフォンくらいいじって、ニュースみましょう。
スマートフォンばっかりみて、SNS見ているだけの人は本を読みましょう。
移動時間を最高の積み上げ時間にする方法については、こちらの記事にまとめました▼
仕事がデキる人の通勤時間活用術🚃3年後、なりたい自分になる近道❗
満員電車なら耳からの学習がオススメ。
Audibleの無料体験セットを使えば、7000円の英語教材を0円で聞くことができます▼
Audibleの英語リスニングセット7,000円➡0円という衝撃【学生さん必見】
SNS眺めるだけじゃなくてアウトプットしたら記憶に定着するぞ!
SNSはインプットするだけだったら、時間の無駄です。
SNSを見たら、必ずアウトプットをしましょう
そうすることで、脳に情報が定着して、SNSでインプトットした内容を何かの拍子で引き出したい時に、情報を出しやすくなります☝️
不思議なもので、一度インプットした情報はインプットしたままだと、忘れてしまうもの。
アウトプットしておくことで、本当に伝えたい時にそのSNSネタを伝えることができるのです。
SNSで見た内容をTwitterにコメント付けて投稿で忘れない!
先日、樺沢紫苑さんの講演会に行きました。
最新著書「アウトプット大全」に関する内容です。
最近見たニュースで印象に残っていることを隣の人に語るというエクササイズがあったのですが、その時に自分の口から出てきたのは、その日の朝にコメントを付けてツイートしたニュース記事の内容でした。
ニュース記事、SNSの記事などはコメント、意見を付けてツイート。
これで記憶に残る度合いがグ~ンっと上がります⤴️
SNSを眺めるだけでは、時間が無駄です。
何か一言でもツイートして、ストック情報となるように心がけましょう👍
まとめ
- 時間は有限、それを最大限に活かすのは、ちょっとした工夫から
- 時間に消費される自分から、時間を消費する自分へ
- もう一度自分の習慣を見直してみよう!そしたら1時間は無駄な時間が出てくるハズっ💨
オススメの本📚

それでは、良い一日を!
Have a wonderful and fruitful day!
พบกันใหม่